試験釣行の続き

2011年03月31日

宮古島で新しいサビキの最終チェックしたのはご報告の通り。良く釣れました^^
あとは2日間活かしたムロアジを使ってライトラインの泳がせ釣りをテスト。 これまた短時間で程よい結果となり、高いチケット買って行った甲斐があったというもの。

少しばかりそのときの状況をお知らせしまっす。

初日、午後1時過ぎに出港。海はシケ模様だった ムロアジのポイントで2時間くらいで2日分のエサを確保。その後、少し遊んでみようということになり起伏の激しい場所でGO! 20mくらいの壁があるかけ上がりの場所、水深は170m~180m。ここでは一発目にアオマチ(アオチビキ)が上がった。何度か船を回したあとに超ド級のアタリ。糸は出されラインが根に当たっているのがわかる。少しのやり取りだったが10mほど巻き上げたところでテンションがなくなりプッツン。調べてみるとリーダーとハリスは根ズレでザクザク状態。ハリスはチモト付近で切られていた・・・ 重量感と引き具合からサメとみたが?多分サメのはず。いや、絶対に鮫だった!(マチガイない) その後もサメらしきアタリが多くなりこの日の釣りは終了。

翌日、イケスで元気に泳いでいる昨日のムロアジを持ってポイントへ直行! ゆっくりの出船だったので現場到着は9時頃だったか? 海はシケ模様、ローリングが激しいので立っているのもやっと。魚はすぐに反応してくれた。目通しピンの活躍が凄かったよ(多少の食いつきでもエサが外れないから)食い気がない魚がムロアジを離す場面が多かったけど、誘いなおすと再び食いつく。昨日のポイント(急なかけ上がり)にやってきたので上ダナで食わせる作戦を実行。着低後すぐに仕掛けを10m~15mまで上げて誘いなおす。根がかりと根ズレ防止にもなるのでライトラインには丁度いいね。 魚はエサが落下してくるのを見ているから誘いを繰り返すと上ダナでも食いついてくる。食い気がないときはアタリがあっても即アワセは厳禁。竿先が完全に海中に入るまで待ったほうがいいと思うよ。 

結果、エサがある分だけアタリはあり連発ヒットは4回ほど。エサが残り1尾となったところで『船長、もういいや、止めよう』 午後1時終了。たった4時間の釣りだったけど面白い釣りでしたよ。 シケ模様の海でこれ以上やっても疲れるだけだから・・・(これも本音だったけどね)

何が来るかわからないのが泳がせ釣り。ライトラインだからといって魚を選ぶことは出来ない。今回は大型カンパチの姿は見れなかったものの連続してHITしてきた魚たちに感謝!

主だった魚種を一部ご紹介しまっす。

試験釣行の続き
                   カンパチ ムロアジくわえてパシャリ


試験釣行の続き
               いかにも南国ならではの魚 キツネフエフキ


試験釣行の続き
             これも南国定番となるアオマチ (アオチビキ)


                 帰りは辛かった~~~~~っ

試験釣行の続き
遠くに伊良部島 建設中の伊良部架橋も見えてる。 もうすぐ港だ・・・ 揺れて、揺れて・・・

宮古島・第八純海丸にて


同じカテゴリー(釣り紀行)の記事
串本キハダマグロ
串本キハダマグロ(2024-11-16 11:31)

大会の報告
大会の報告(2024-03-12 12:09)

FP CAT-160
FP CAT-160(2023-10-24 16:25)

昨日は東伊豆へ
昨日は東伊豆へ(2023-10-07 11:33)


Posted by 中村 透 at 20:30│Comments(2)釣り紀行
◆ この記事へのコメント
お久しぶりです。
むやみはライン下げれないけど・・・5号くらいまで落としてもいいかも!って気になっている今日このごろです。
去年は6号で楽しみました!
Posted by かげっち at 2011年04月01日 01:15
★ かげっちさん、

そうですねー むやみやたらにラインは細くできませんね。関東近辺の遠征釣りではルアーマンは黙認されていますが、泳がせではチャーター船でないと無理ですね。 あと、やたらPEの号数を落とすだけでリーダー&ハリスを太くしている人がございますがこれもNG。

なるべくならチャーター船で楽しみたいですね^^
Posted by 中村 透 at 2011年04月01日 15:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。